中国語をめぐる40代サラリーマンの冒険

2年で中国語をそこそこマスターすることを目指して2019年1月にスタートしました。

前回の記事で時間の使い方についても触れたので、最近読んだ時間術に関する本について紹介させていただきます。

「神・時間術」樺沢紫苑 著

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のゴールデンタイムを知る

脳がつかれていないイキイキとした状態の午前中は、注意力・集中力を要する、脳に負荷をかける集中仕事を要領よくこなすことができる。
午後になって脳が疲れてくると、脳に大きな負荷をかける集中仕事ができなくなる。そこで無理して集中仕事をしようとすると午前中の倍以上の時間がかかる。
起床後の2-3時間、休憩した直後、終業間際の時間帯、締め切りの前日が脳のゴールデンタイム
そこでこなすべき仕事は、脳のスペックや集中力を必要とする仕事が向いている。たとえば、

  • 理論的な仕事
  • 語学学習
  • 難しい書類を読んだり書いたりする
  • 高度な注意力を必要とする書類作成

などなど

仕事柄、朝起きて夜中に来ているメールに返事をすることから初めるのが日課なのですが、これも脳みそ的にはもったいないのでしょうね。

連続して集中できるのは15分間。ただし上手な切り替えで回復可能

かなり深い集中が持続できる濃い集中時間は、15分程度であって、20分を超えない、つまりは15分が1単位と考えることができる。
いったん途切れた集中力が元に戻るのは15分はかかる。つまり、1日3回探し物をしたり、雑念に気を取られるだけで、45分の損失につながる。
雑念が振り払えないのは前頭葉が疲れている証拠。切り替え力が弱い人は、日光を浴びる、リズム運動をする、咀嚼することの3つがよい。

忙しいビジネスマンほど外食ランチに出かけることもお勧めされています。集中力回復の絶好のチャンスであり、日光を浴びる、少しの距離を歩く、場所を変えるというのが重要とのことです。いったことにない場所に行くほど活性化するそうなので、新しい店で、いつもと違ったメニューに挑戦するのがおすすめだそうです。いつもだいたい同じところで似たようなものを食べている私は反省が必要なようです。

雑念を払うためにとにかく書き出せ

頭の中に浮かび上がる雑念を消し去ることは簡単にできる。紙に書いて、目の前や机の横など、すぐに目に入るところに置いておくとよい。

これはわかります。もちろん忘れ防止にも役立ちますが、私はそれよりも重要な懸案事項をいつ考えるかを決めてしまうだけで割と雑念が消えます。「あの件は明日の15−16時が空いているからそこで考えよう。それまでは忘れよう。」これだけでけっこうすっきり忘れて他の仕事に集中できるもんです。

カフェの店員は、客の注文をメモもとらずに何人分も正確に記憶しているのに、注文の品を出した途端、その内容をすべて忘れてしまう。
目標が達成されない未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい。
人間は課題を達成しなくてはいけないという場面において緊張状態となり、この緊張は課題が達成されると解消され、課題自体を忘れてしまう。反対に、途中で課題が中断されたり、課題を達成できなかったりすると、緊張状態が持続してしまうため、未完の課題は記憶に強く残ることになる。
進行形の出来事は脳の記憶スペースを占領するが、完了した出来事は脳の記憶スペースからきれいさっぱり消去される。
雑念を紙に書きだせば、進行形が完了形に変わる。雑念が出たらとにかく書き出す。そして、書いたら忘れる。これを習慣にすると、本当に雑念が湧かなくなり、集中力が高いまま仕事を続けることができる。

うーん、完全に同意。これは本当によく効きます。
最後に印象に残っている内容をひとつ、

失敗体験を振り返りながら眠ると、それが強烈に記憶されることになる。人間は寝る前に考えた人間になる。寝る前に今日あった楽しかった出来事を1つ思い出すようにする。これを続けると、頭の中が楽しい記憶で埋め尽くされる。
自分の楽しい瞬間がわかれば、その時間を増やすように努力すればよい。今日あった一番楽しかった出来事を寝る前に必ず考える。そうすれば、自然と「楽しい」アンテナが立ち、自分の楽しいことがわかるようになってくる。

読んでいただきありがとうございました!

いかに楽して勉強するか

働いているとまとまった時間がとれるのは休みの日くらいですよね。その休みの日でさえも家族サービスやら何やらで自由になる時間は少ないというのが多くの勤め人の悩みだと思います。学生の頃あんなに嫌だった勉強が、今は勉強しているときが案外幸せだったりするのも社会人あるあるですよね。

習慣化してしまう

それができれば苦労しないのかもしれませんが、やはり習慣にしてしまうのが何よりも楽する道だと実感しています。

既存の習慣を見つめ直す

新たな習慣を作るということは、すでにある習慣に何らかの形で加わっていくわけです。できればスムーズに加えたいですよね。と言うよりも、スムーズに加わらないやり方は習慣化しない=根性で頑張り続ける羽目になる、ということだと思います。

1日のリズムのなかに心地よく組み込む

私の場合はもっぱら通勤時間に勉強することが多かったのですが、新たに習慣を見つめ直したところ、お風呂の中でちょっとだけ勉強することが予想外にハマりました。これまでもiPadを持ち込んで湯船で気の赴くままにネットをうろうろしていることはありました。試しに湯船につかりながらテキストを読んでみたところ、ちょうど1課読み終わるくらいでからだの温まりも十分になることがわかりました。その日は夕食を食べて寝てしまい、翌朝の出社前にCDを聞きながら10分程度復習するのが最近見つけたお気に入りのパターンです。
こうして見ると、なんだかあまり勉強していませんね。でも、これで良しとしてます。2年後のゴールを決めて進めているので、迷いなしです。

読んでいただきありがとうございました!

「本気で学ぶ中国語」シリーズは有りか無しか?

結論:本気で学ぶシリーズでOK

いきなりの結論ですが、とてもよいテキストだと思います。以下、つらつらと思いつくままに理由を書き綴ります。

本気で学ぶ中国語(CD BOOK)

本気で学ぶ中国語(CD BOOK)

独学におけるテキスト選び

独学を開始するに当たり、テキスト選びは大切です。私が重視したのは、この3つです。

  1. 網羅性
  2. 一貫性
  3. 音源あり

網羅性は教科書タイプでOK

中学校や高校の英語の教科書を思い出していただけるとイメージしやすいと思います。1冊の教科書はだいたい数10個の課で構成されています。それぞれの課は1〜数ページの長文で始まります。長文にはその課でテーマとする文法が使われており、適度に新出単語も散りばめられています。また、英語に関するコラムのような知識の幅を広げる要素もところどころに入ってきます。本屋に行くと、それぞれの要素に特化したテキストや問題集がたくさん見つかります。特化したものに取り組んだほうが一見すると効率が良さそうに思えます。果たして本当にそうでしょうか。私は初学者は特化型のテキストは避けたほうがよいと考えています。一通り勉強してきて、自分なりに弱点が見えてきてからの特化勉強は有効ですが、最初はあまり効率をきにせず広くじんわり攻めるほうがあとあと躓きが少なくなると感じています。これは、実はフランス語やドイツ語を少し勉強したときに経験したことです。語学学習の出だしは、少々非効率に感じるくらいの幅広な勉強が結果的に早道ではないかなと思います。ということで、教科書タイプである「本気で学ぶ」シリーズはグッドです。

一貫性を保つのはけっこう大変

このシリーズは「初級」⇛「中級」⇛「上級」と3冊分冊になっています。このため、次の1冊を迷うことがありません。テキストのレベルをあげていく際に、スムーズに読み進めて行けるかどうかは重要ですが、これに失敗したことってありませんか?本屋でざっと目を通したときには良いと思ったテキストが、実際に読み進め始めると最初の数十ページで「なんか違う」となってしまうことはちょいちょい経験しています。この点、本シリーズはひとりの著者が連作である前提で執筆したテキストなので、一貫性が保たれています。

音源は必須ですよね

語学なので、聞けないことには始まりません。これは言わずもがなということで。

結局は好みで

個人的には厚い本が好きなので、ボリュームがあることはそれ自体がワクワクさせてくれます。これを制覇したときに自分は違うレベルになっていると思わせてくれるのは、ベタですがある程度の量が欲しいです。ということで、本シリーズは私の好みに合ってました。

初級は中検準4級&4級、中級は中検3級に相当

なお、初級(実際は初級という記載はなく、「発音・会話・文法の力を基礎から積み上げる」という記載になっています)は2章構成です。前半は「発音と入門」であり、これが中検準4級相当となっています。後半が「初級」で4級相当になります。

課の構成

章ごとに少し異なりますが、基本的にこのようになっています。

新会話文

 いわゆる長文です。易しいレベルなので長文というほど長くはありませんが。すべてピンイン付いてます。

新しい単語

 詠んで字のごとくです。もちろんピンイン付きです。

注釈

 文法について記載されています。気をつけるポイントが記載されることも。

4つの声調

 中国語ならではですね。例えば「chuang」について四声すべてを練習します。入門ならではですね。

音節の区別

 こちらも発音練習。こんな感じで発音するなどの説明があります。

音節練習

 似たような発音の単語を2つ併記し、発音練習をします。このやり方は単語を覚えやすいです。

応用会話

 補足的な会話文。新しい文法の要素が入ったりします。

情景会話

 後半戦です。2つめの長文になります。同様に新単語コーナーがあったりして、最後に練習問題があります。

ひとつの課は10−20ページで構成されています。2章になると長いと30ページくらいになりますが、いずれも1日1課進められるボリュームです。
実際に中級、上級と予定通り進めていけるか、このブログで報告したいと思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

戦略1:ゼロから始める中国語資格試験

前回の記事でゴールと大戦略をセットしたので、今度はひとつひとつの戦略を具体化していくことにします。まずは資格試験です。

 

HSKと中国語検定を組み合わせて学習マイルストーンを作る

 語学と言えば、「XXXX語検定」ですよね。そこで中国語検定を調べてみると、他にもHSKという試験が最近勢力を伸ばしているようです。HSKは「漢語水平考試という中国政府が公認する国際的な中国語の試験です。ちょっと違うけど、英語でいうTOEIC的な位置づけになっていると理解しました。中検とHSK以外にもTECCなどの他の資格試験もあるようですが、まずは大手ふたつあれば十分でしょう。いわゆる筆記の中検に対し、マークシート方式のHSKという組み合わせは筋も悪くないように思います。

 ということで、まずは中国語検定の特徴です。

f:id:amtrs7700:20190127095110j:plain

それぞれの級で筆記とリスニングがあり、準一級以上は口頭試問があるようです。なお、試験日程はこちらです。

f:id:amtrs7700:20190127095113j:plain

年3回の開催になります。ふむふむ。

続いてHSKの特徴です。

f:id:amtrs7700:20190127095109j:plain

こちらは2級までが完全にマークシート方式で、3級以上は作文のみ自由筆記での試験となるようです。なお、この枠組とは別に口頭試験(HSKK)というのがあるようですが、面接官との対話形式ではなく録音を提出するやり方でした。好みでないので、現時点ではこの口頭試験は受験対象から外します。

 HSKの試験日程はこちらです。

f:id:amtrs7700:20190127095111j:plain

 ほぼ毎月のように開催されています。第10回がないのは、公式ホームページにも記載がなかったためです。ミスですかね・・。いずれにせよ、これだけ開催されているのであれば十分です。ただ、回によって開催地が変動しています。「特別準会場」はそのときどきで変わるようですが、東京都内の設定だけの回もありそうでした。私は大阪近辺での受験になりますので、確実に受験できるのは3,5,6,7,9,12回の6開催となりそうです。

 中検とHSK合わせて年9回の受験機会があることがわかりました。ところで中検とHSKのレベルはどう異なるのでしょうか。例えば中検の3級はHSKの何級なのでしょうね。ご丁寧に中国語検定のホームページに参考情報を載せてくれていました。

f:id:amtrs7700:20190127095112j:plain

 一目瞭然・・・とまではいきませんが、だいたいの目安にはなりそうです。こうして見ると中検の上位級は相当に難しいようですね。英検1級を思い出すと、さすがに2年以内の中検1級合格は無理かなと思います。2年後の資格上の目標としては、暫定ですが中検準1級もしくはHSK6級にセットするのがぎりぎり限界かな。

 

ゼロから始める中国語資格試験の1年目のスケジュール

出ました。こんな感じでやってみます。

  1. 3月31日:HSK 2級
  2. 5月11日:HSK 3級
  3. 7月13日:HSK 4級
  4. 9月22日:HSK 5級
  5. 11月24日:中検2級
  6. 12月1日:HSK(予備)

 

 1年目はHSK5級と中検2級を目指すことにします。このゴール設定が果たして現実的か無謀かはわかりませんが、ゼロから始めるにあたり、おそらく低い目標ではないと思われます。 

 まずは頻回に開催されるHSKをこまめに受けることで勉強継続のリズムを作っていきたいと思います。中検は面接がある準1級は必ず受けたいので、その手前の2級から参戦することにしました。どの級から受け始めるか迷いましたが、「大学1年の履修程度」というHSK2級を選択しました。早速3月の受験を申し込みましたよ!

 

1年目が予定通り進んだとして、2年目のスケジュールもドラフトしてみました。

  1. 3月:HSK 6級
  2. 6月:中検準1級

あとは受かるまで何度も受け続けることになるでしょう。

どうやって勉強するのか

ずばり独学です。具体的な内容についてはまた改めて記事にしたいと思います。

ただし、スピーキングについては独学では限界があります。HSK5級の初回受験後からオンライン中国語会話を始めたいと考えています。英語での経験上、会話を始めるのはある程度読み書きや聞き取りができるレベルになってからのほうが効率的と見ています。読めないことは聞けないし話せないですしね。

 

ということで、3月31日のHSK2級を目指して発進です!

 

中国語習得のゴールと戦略

はじめに

 中国語を学ぼうと思い立った理由はプロフィールに記載しておりますので、よろしければご覧ください。思い立ったが吉日ということで、どのように中国語の学んでいくか考えました。漠然と「読めたり話せたりできるようになったらいいな」でも楽しく進めることはできそうですが、ここは作戦をきちんと練りたいと思います。世の中には語学学習に関するおすすめの情報が溢れていますが、自分で考えて納得ずくで始めようと決めました。
 ずばり仕事の進め方をそのまま当てはめようと思います。ひねりも何もなくてすみません・・。私のスタイルは、こんな感じです。

  1. 現状確認
  2. 課題の選定
  3. ゴール(目標)の設定
  4. 戦略立案
  5. 戦術へ展開
  6. 進捗モニタリング&調整

今回の課題は「中国語をいかに習得するか」であり、最初から明らかです。
 いろいろ考えた結果、↓のスタイルでまずは進めるつもりです。少々長いですが、自分のためにもきちんと整理しておきます。

ゴール:2年後(2020年12月末)までに中国人と2人でディナーで会話を楽しめるようになる

理由は主に2つです。ひとつめは実利的ですが、これができれば仕事がスムーズに進めやすいというものです。英語圏の方々と仕事をする機会が多いのですが、会議室での仕事中心の話でしたら、まだなんとかカタコトを駆使しながらコミュニケーションを取ることができます。しかしながら、ディナーは苦行でした。時事ネタから家族の話まで次々と変わる話題にまったく反応することができず、愛想笑いをしながらもくもくと肉を食べるという情けない状況は経験された方もいらっしゃるのではないかと思います。今でも大人数のディナーはノンネイティヴの私には会話にフル参加することは容易でないですが、マンツーマンでのディナーは大いに楽しめるようになりました。もちろん、相手が私の英語力に合わせてくれた上で楽しめているのですが、これがひとつの目指すレベルかなと思っています。つまり、相手がそれなりに配慮してくれれば十分に深いコミュニケーションが取れるレベルです。
 もうひとつの理由は、語学の醍醐味だと思いますが、単純に楽しい!ということです。他国の異文化の方と様々な話題について意見を交わすのはとても刺激的ですし、次々と知らないことを発見できます。その上で自国や自分を振り返るのは、なにかとても幸せなことだと感じます。何より中華料理を一緒に楽しく食べるのはおそらく最高だでしょう。

戦略1:資格試験をマイルストーンにする

 ゴールに一直線で到達できれば良いのですが、やはり途中に目安となる小さな目標がたくさんあったほうが道に迷わずにすむと思います。ベタではありますが、資格試験は道祖神としては悪くない存在です。 ある程度網羅性が担保できるのが資格試験の一番の強みだと見ています。
迷子防止とモチベーション維持が主目的なので、資格試験に特化しすぎる勉強は避けるつもりです。10年くらい前になると思いますが、TOEICの900点以上がとりたくて、ひたすら過去問や予想問題に取り組んだことがあります。結果的に900点は超えたのですが、全く喋れないままでした。900あるくせに使えないと言われた時の悔しさはトラウマです。満遍なく勉強し、合否にもあまりこだわらず行こうと思います。
具体的な資格や受験時期については別の記事でまとめたいと思います。

戦略2:中国に関する本を読む

ゴールがディナーを楽しむなので、ただ会話ができるだけでは条件が満たせません。過去、現在、未来の中国について自分なりに考えが話せるようになっておきたいところです。また、その国のことをいろいろ知れば知るほど言葉を学ぶモチベーションも高まるだろうと予測しています。あとは単に読書は日課なので、そのなかに意識的に中国関係の本を混ぜていこうと思います。月1冊くらいは読んでいくつもりです。

戦略3:中国旅行の計画を立てる(実際に行くとは言っていない)

 これもモチベーション増強策のひとつです。言葉を覚えて現地旅行で使うというのは今も昔も定番の楽しみだと思われます。中国には仕事で数回しか行ったことがありませんので、旅行のしがいがあります。行きたい先をリストアップして、どうやって行くか、どこに泊まるか、何を食べるか、何を見るか、いくらかかりそうか、などなど旅行計画を立ててみたいと思います。悲しいかな、実際に行くことができるかは時間とお金しだいではありますが、計画立てるのは好きなので、問題なし。旅行計画の作成自体が強力なモチベーション維持機能として私を支えてくれると期待しています。

戦略4:ブログで発信する

 そしてこのブログ自体をペースメーカーとして学んでいくつもりです。ブログといえば、ネット黎明期に「○○の部屋」のような黒歴史となる個人HPを作成していたことを思い出します。あれから20年ほど経ち、あまりの変化に右も左もわかりませんが、それもまた楽しみながら覚えて行こうと思います。ブログもまたモチベーション維持機構の重要パーツとして位置づけています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、ゴールと戦略はこんな感じで定まりました。
次のステップは戦略を戦術に具体化していくことになります。
いつまでに何をどうやってやるのか、アクションプラン化していこうと思います。